天理教用語 つくし・はこび(尽くし・運び)とは?

天理教で、よく「つくし・はこび」(尽くし・運び)と言いますが、どのような意味があるのか紹介していきたいと思います。

つくし・はこびの本当の意味

そもそも、つくし・はこびとは、天理教信仰の道のためにつくし、真実をはこぶという意味です。

現在のつくし・はこびの使われかたは、お金や物などを親神様にお供えするおつくし、教会へ足を運ぶという意味で用いられることが多くなっています。

原典おさしづに

運んでしまふ、尽くしてしまふ、身代なくなろ、めん/\一人でなくしてしまへばはえん、あちらへもこちらへも種をおろし、みちのためにつくしたなら、どこからでも芽をふく 

明治30年5月21日のおさしづ

と仰せられています。

立教185年3月の御本部神殿講話「尽くし・運び」について

真実の心が必要

心だけでつくす、はこぶということではなく、道のためにつくし・はこぶ真実を親神様はお受け取り下さり、目に見える形になってくるのです。

その形は、お金であろうと、品物であろうと、あくまで神一条に基づく真実の心が伴っていなければなりません。

金額や物の高価さなどではなく、精一杯の真実の心を行動に移すことが大切です。

不足心は持たぬよう、、、

また、原典おさしづには

このくらゐはこび、これくらゐつくしているのに・・・・・・ 

明治24・11・15のおさしづ

という「不足心を持たぬよう」と、お言葉を下されています。

この記事もオススメ!

立教185年3月の御本部神殿講話では、「お尽くしの信仰」についてお話くださっております。

ぜひそちらもお読みください!

立教185年3月の御本部神殿講話「尽くし・運び」について