「このお道では、、、」
「お道の信仰者は、、、」

など、天理教ではさかんに「道」や「お道」という言葉を使います。

この道というのは、天理教の信仰のことを表しています。

おさしづには、

ほんにこれでこそ道の理かと、たのしんでくれてこそ道であろ (明治32.2.3)

むつかしい処通るが道や 
(明治20.5.8)

道といふは小さいときから心うつさにやならん (明治33・11・16)

というように使われております。

教祖は子供を思う親心から、他にも分かりやすい様に、教理を何かに例えてお話下されています。

たとえば、神一条に進む者の道すがらを、「山坂」「茨ぐろ」「崖道」「つるぎの中」「火の中」「ふちなか」「ほそ道」などと様々な道を使って表現されてます。

このような、道すがらを経て「ほんみち」や「往還道」に出ることができるとお教え下されています。

この「ほんみち」や「往還道」を「ひろい道」「たのしみの道」「けっこうな道」「陽気ぐらしの道」と表現されています。

また、神一条に反することを、「世上の道」、「横道」などと言って戒められています。