天理教八生兵庫分教会の歴史や日課などを紹介します!

八生兵庫分教会基本情報

  • 所在地:兵庫県神戸市兵庫区水木通り10丁目1-7
  • 設立日:平成22年5月9日
  • 系統図:兵神大教会→名田分教会→琴緒分教会→天浦分教会→八生兵庫分教会
  • 祭典日: 月次祭 / 毎月2日 御霊祭 / 毎月18日

教会設立までの流れ

昭和10年ごろ

天浦分教会二代会長木下寿美子の導きにより、実家の兄夫婦にあたる西村末吉・久子が入信(信仰初代)。

その背景には、西村家代々に続くリウマチ、夫婦の問題と長男の事情があった。

※高度経済成長の波に乗り、営んでいる内張の会社は小規模ながら順調に発展。西村久子は従業員をにをいがけし、別席・修養科へ導くなどのおたすけに励む。木下寿美子からは、「兵庫の姉さん」と呼ばれ、慕われていた。

昭和23年

西村武郎(信仰二代目・一郎会長の父)おさづけの理拝戴。

昭和31年

西村武郎・栄子夫妻に長男・一郎(三代目・現会長)誕生。

昭和41年

西村武郎・栄子の長男、一郎の小児リウマチを契機に、八生兵庫布教所開設。

→西村久子が初代布教所長を務める。

心定めとお尽くしをお受け取り頂き、一郎の身上が治まる。

昭和50年

西村一郎おさづけの理拝戴。

昭和52年

西村久子出直しにより、西村武郎が二代布教所長を務める。

昭和58年

西村一郎、木下寿美子の御命により、天浦分教会へ日参を始める。

昭和61年

西村一郎、村橋順子(改め西村順子)と結婚。

平成2年

西村一郎夫妻、木下寿美子の御命により、二児を連れて天浦分教会へ住込む。

平成7年

阪神大震災により、自営業(西村内張)の会社、布教所、垂水区の自宅が全壊。

平成13年

木下寿美子先生お出直し、その直後に西村一郎もくも膜下出血で倒れるが、奇跡の御守護を頂き、内張業を廃業し、たすけ一条の心を定める。

平成14年

天浦分教会三代会長木下範三先生の御命を受け、現在の教会の地点である、兵庫県神戸市兵庫区水木通10-1-7に復興し、西村一郎が三代布教所長を務める。

平成19年

1月 布教所神殿の鎮座祭・起工式。

9月 布教所神殿普請のお許しを頂戴する。

平成20年

9月 布教所プレハブ解体→天浦分教会へ布教所移転。
​12月 神殿普請着工。

平成21年

神殿普請上棟式。

平成22年

3月 教会設立のお許しを頂戴する。→西村一郎、八生兵庫分教会初代会長に就任。
​5月 鎮座祭、教会設立奉告祭執行。※兵神大教会直轄北神館分教会のお目標様を譲り受け、新調して頂戴する運びとなった。

八生分教会の動き

Ⅰ教勢

  • よふぼく 約300人 
  • 教人 約20人
  • 教会住込み 約40人 
  • 上級住込み 10人 
  • おぢば管内学生 4人
  • 月次祭参拝者 110~120人 
  • 布教所 3カ所 講社 7カ所

※2019年1月現在

Ⅱ布教活動

  1. 約10人が毎日9時30分におつとめをし、夕づとめまでにをいがけ。
  2. 夕づとめ後、1人が駅前で神名流し、2人が午後8時~11時まで夜布教。
  3. 毎月、各地(神戸市内5カ所、西宮市、芦屋市、松山市、天理市)にて布教実習を実施。
  4. 毎月、別席団参を実施。

Ⅲ会活動

少年会
  • 天浦分教会にて毎月開催されるこども会へ20~30人参加。
  • 自教会でのこども会に10~20人参加。
  • こどもおぢばがえりへ毎年約100人が参加。(少年ひのきしん隊にも2~3人が参加)
  • 大教会の鼓笛隊へ7人が参加。
青年会
  • 月次祭日、夕づとめ後、青年会のねりあいの場「青の思案場」を開催。
  • 天浦分教会の毎月の例会へ4~6人が参加。
  • =神名流し・路傍講演・戸別布教・教理勉強。
婦人会
  • 自教会「婦人会の集い」に約20人が参加。
  • 天浦分教会、「ヤング婦人会」へ3人が参加。

日課表

5時    起床・清掃

6時    朝づとめ~12下り・朝席(お願いづとめ)
8時頃   朝食
9時半   お願いづとめ→にをいがけ出発
16時半  目安で帰宅
17時半  夕づとめ~てをどり(2下り) ・夕席
18時   夕食(青年は駅へ12下り)
20時   ねりあい
21時半頃 終了

22時   就寝

お問い合わせ

👇お問い合わせはコチラから👇

天理教八生兵庫分教会のお問い合わせ