【裏事情】宗教法人は儲かる⁉︎税金事情や副収入事情などに切り込む!

今、コロナ禍ということもあり、世界的な大不況がやってきています。

あちこちの業界が大打撃な中で、お坊さんや宗教家たちには、この不況の中でどのような影響があるのでしょうか?

そもそも、宗教自体に不況など関係あるのでしょうか?

今回は、そんな様々な宗教の中でも、親しみ深いお坊さんを徹底解明していきたいと思います。

参考本 ぼうず丸もうけのカラクリ現役のお坊さん ショーエンK

お坊さんの主な収入源

お坊さんの中にも様々で、

  • 豪邸
  • 高級車
  • 高級ブランド

などを所有しているお坊さんもおられます。

これらの資金源の多くは、信者さんからのお布施でなっています。 ちなみにお葬式のお布施全国平均は54.9万円で、所要時間は1時間です。 要するに、一度お葬式をすれば、時給50万円の仕事ができるわけです。

もちろんそのお布施は、いつでも安心の即日現金一括払いになっています。

お布施の金額理論

社会で株価の大暴落が起きても、お坊さんには関係ありません。

なぜなら、お布施の大暴落などは存在しないからです。

そもそもお布施の金額は、「需要と供給」で決まるわけではないですし、ましてやお経の長さ・労働量で決まるわけでもないのです。

ではどうやって決まるかというと、

お布施の金額は、お坊さんの格と檀家で決まる

「情報の文明学」(梅卓忠夫著/中公文庫)より

これがお布施金額理論です。

なので、偉いお坊さんにはたくさん出すのが普通であり、お金持ちもたくさん出さないと格好がつかないわけです。

さらに付け加えると、お坊さんの格と檀家に【信仰度・お世話になった度】のかけ算がされることもあります。

お金持ちや資産家でなくても、信仰心のある信者さんは、高額なお布施を自らの意思でされることもあるのです。

最強の無税地帯「お寺」

お寺に対する「税金優遇」はまさに最強です。

実際どれだけ税金優遇されるのでしょうか?

実は、、、

①不動産所得税
②事業税
③印紙税
④市町村民税
⑤道府県民税
⑥固定資産税
⑦都市計画税
⑧登録免許税
⑨所得税
⑩法人税

これだけもの税金が、宗教活動している限り全部非課税になるのです。

もちろん税金がかかる場合もありますが、基本的に「継続」という要件が必要で、「たまたま」の収入は全て非課税になるのです。

例えば、たまたまきふしてもらった土地が1億円で売れた場合でも、もちろん税金は0円です。 もし、これが普通の会社なら、4000万円くらいの税金がかかるんです。 仮に、継続的に商売をしていても、普通の会社よりも8%税金が少ないというのも、お寺が最強だと言われる所以です。 ちなみに、後継者に相続するときにも相続税はかからないのです。

お坊さんの副収入

お坊さんの収入は、お葬式のお布施だけではなく、四十九日忌や一周忌などの法事でもお布施をもらいます。

  • 法事
  • お彼岸の供養
  • お盆の供養
  • 開眼供養
  • 塔婆代収入
  • 拝観料収入
その他、春夏秋冬で定期収入があるお寺もあったりするそうです。 さらに、お寺自体が墓地を経営している場合は、永代使用料と管理費の収入があります。

住職の退職金

実は住職にも退職金があるのです。

資金源としては、これまでお布施が蓄えられてきた、お寺の預金通帳から支払われるようになっています。

仮に40年間住職として在籍すれば、退職する時に2200万円の退職金がもらえるようになります。

まとめ

  • お葬式のお布施の全国平均は54.9万円
  • お布施の金額はお坊さんの格と檀家で決まる
  • お寺に対する「税金優遇」はまさに最強
  • お寺には様々な副収入が存在する
  • 住職に退職金がある