【安産の秘訣】をびや許しの手順・頂き方・歴史などを徹底解説していきます!

をびや許しとは?

👇こちらで詳しく解説しております👇

をびや許しとは?

親里での安産の許し

奈良県天理市の天理教教会本部のある一帯は、「親里」と呼ばれています。

人間を創造し、今も絶え間なく守りお育てくださっている、人間の親なる神様のおられる所という意味です。

そして、その中心に親神様が人間創造の元初まりに、人間を宿し込まれた元の場所である「ぢば」があります。

「をびや許し」は、世界中の人間のふるさとである「ぢば」から出される人間を創めかけた証拠としてくださる”安産の許し”なのです。

をびや許しを頂く手順

をびや許しの理解が深まったところで、次にをびや許しを頂く手順について説明していきたいと思います。

資格

妊娠6ヶ月に入れば、いつでも「をびや許し」を頂くことができます。

手順

願書を準備する

所属の教会を通じて、最上級教会、あるいは、おやさとにあるそれぞれの教会の信者詰所に申し出て、願書の準備をします。

おぢばに帰る

その上で、おぢばに帰らせていただき、直接本人(もしくは代理人である夫)がをびや許しをいただききます。

願書を御本部に提出

平日は、教祖殿御用場でいただきますので、教祖殿御守所へ、日曜・祝日・本部祭典前後などは、第二御用場でいただきますので、第二御用場受付へ、それぞれ願書を提出してください。

取り扱い時間などは、本部の朝づとめ後から夕づとめの1時間前までです。

詳細

注意

「をびや許し」についてご不明な点は、所属教会または最寄りの教会、教会本部(電話0743-63-1511)へお尋ねください。

すっきり安産させて頂くには、、、

人間生れるをびや許し。それはどうじゃ/\、さあどうじゃ。・・・常の通り産をして了う。常の通りは毒は要らず。‥‥皆世界一時、そのまゝ常の通り、これが第一をや人間始め証拠

おさしづ

「をびやを頂いたものは、普段通りにしていても安産させる」との親神様からの頼もしいお言葉です。

しかし、ただ頂ければそれで良いというわけではありません。

をびや許しを願い出ると、教祖殿の御用場で、「をびや御供」をお下げいただきますが、その前に一席のお話があります。

お話の内容

  • をびや許しはぢばから出される安産の許しであること
  • 毒忌みや腹帯などの従来の慣習との兼ね合いについて
  • 出産までの間、妊婦はどういう心がけで日々を過ごせばよいか
  • をびや御供の頂き方

この御用場でのお話を、しっかり心に治めて信じてこそ、安産の許しがいただけるのです。

教祖中山みき様が、「これさえ守れば、普段通りの生活で安産させる」とお教えくださいました。

大切な真実のお話ばかりです。

しっかりと聴かせていただきましょう。

をびや御供の頂くタイミング

をびや御供は、あらかじめ和紙に包んだ洗米を「かんろだい」にお供えし、をびやづとめをつとめた後に、一人につき三服ずつお下げいただきます。

1服目「家に帰られた時」

出産日まで身持ちよく、胎児が母親のおなかの中で十分健やかに過ごせるように、親神様にお願いいして頂きます。

これを「身持ちなりの御供」と呼びます。

2服目「陣痛が始まったら」

出産させていただきたい時間を仕切って、母子ともに無事出産させていただけるようにお願いして、御供をいただきます。

これを「早めの御供」と呼びます。

3服目「出産後」

お産の後片づけを済ませ、座を改めた上で、無事出産させていただいたお礼を申し上げ、産後の肥立ちが順調であるようにお願いして、最後の御供を頂きます。

これを「清めの御供」と呼びます。

御供の頂き方に、特に作法などはありませんが、その都度、1粒残さず頂くようにしてください。

尚、をびやの御供は、常の御供とはまったく理合いの違うものですから、混同しないようにして、保管していおきましょう。

【安産の秘訣】昔の習慣は要らない⁉神様の十全の守護などについて!

をびや許しの歴史

まず自分の娘に試された

嘉永7年(1854)、教祖は、梶本家に嫁いだ、三女おはるさんの初産にあたって、

「なんでもかでも、内からためししてみせるで」

教祖のお言葉

と仰って、おはるさんのおなかに三度息をかけ、三度なでられました。

これがをびや許しの始まりです。

おはるさんの出産当日には、大地震があって、産屋の壁が崩れ落ちるほどでしたが、楽々と元気な男の子を出産し、翌日には元気に立ち働いていました。

「疑いの心があったからや」

この不思議な姿をみた「ゆき」という村人が、自分のお産のとき、教祖にをびや許しを願い出ました。

そのとき教祖より、

「人間思案は一切いらぬ。親神様にもたれ、安心して産ませていただくよう」

教祖のお言葉

と、諭されたのですが、ゆきさんは教祖からの言葉を信じきれず、毒忌みなどの昔からの慣習に従ったところ、産後の熱で寝込んでしまいました。

教祖にそのわけをお尋ねすると、

「疑いの心があったかたや」

教祖のお言葉

と仰せられ、ゆきさんは深く反省しました。

教祖は、その赤子を引き取って世話をされ、ゆきさんはほどなく全快しました。

神様にもたれる

翌年、再び妊娠したゆきさんは、改めて、をびや許しをいただきました。

今回は、教祖の教えをよく守り、すべて親神様におまかせしました。

すると不思議なほどに安産で、産後の経過もすこぶる順調でした。

このことが、近在で噂となり、

  • 「安産の神様がござるそうな、、、」
  • 「生き神様やそうな、、、」

という声が、四方八方に広がりました。

当時のお産

当時は、お産に対する不安が妊婦自身はもちろん、家族の者たちの心に重くのしかかっていた時代でした。

それは、現在から見れば想像もつかないほどでした。

ところが、をびや許しを頂いた人は、みな不思議ほどに、楽々と安産したということです

よろづたすけの道あけ

こうして、教祖の存在は、大和一帯に知れ渡るようになりました。

生き神様と噂を聞きつけ、お産の患い以外の人々も訪ねるようになり、枯れ野に放たれた火のように、勢いよく天理教の教えは広まっていたのでした。

をびや許しが”よろづたすけの道あけ”と言われる所以でもあります。

安産の秘訣

教祖は、をびや許しを頂いた者は、

「をびや一切常のとおり、腹帯いらず、毒忌みいらず、凭れ物いらず、七十五日の身のけがれもなし」

教祖のお言葉

とおっしゃいました。

「昔ながらの習慣に従わなくとも、いつも通りの生活で安産させる、ただ、親神様を信じてもたれきるように」と教えられたのです。

親神様の御守護は、願う人の心どおりで、いくら、たすけてやりたいという思いでも、人間のほうで疑って、心の扉を閉ざしていれば、親神様も働きようがありません。

人間創造の親が、みな引き受けて安産さす、とおっしゃったるのですから、大船に乗ったつもりで、全てをお任せましょう。


まとめと次の記事

☟続きの記事はコチラから☟

【安産の秘訣】昔の習慣は要らない⁉神様の十全の守護などについて!

👆の記事では、主にこんな内容になっております。

  • 出産するときの昔の習慣
  • 神様の十全のお働き
  • 子と親の不思議な関係