本席・飯降伊蔵先生のプロフィール
- お名前 飯降伊蔵(いぶり いぞう)
- 生年月日 1834(天保4)年12月28日
- 出身地 大和国山辺郡向渕村(現・奈良県宇陀郡室生村大字向渕)
- 飯降文右衛門、れいの5人兄弟姉妹の5番目の四男亀松として生まれる。
- お出直し 1907(明治40)6月9日出直し(享年75歳)
櫟本村で大工として生計をたてておられ、1864(元治元年)、妻さとの病気をきっかけに天理教に入信する。
1882(明治15)年、お屋敷に伏せ込む。1887(明治20)年、教祖中山みき出直し後、本席となり神言をつたえ草創期の天理教を指導された。
伊蔵先生の口を通して、親神様の筆録を記したのが「おさしづ」として、同教の原典とされる。
逸話篇の登場話
天理教教祖伝逸話篇 全文(1話~200話まで)飯降伊蔵先生の略歴
8歳の頃から寺子屋に通い、14歳の時、車大工のもとで修業を始めます。
安政2年(1855)22歳の頃、櫟本に出て、従姉の夫のもとで大工修業を続けられ、結婚をされますが死別。
まもなく再婚したが、離縁となり、文久元年(1861)、29歳の時、小夫村の馬場武右衛門の長女さと28歳と結婚し、轢本字高品に移られます。
入信のきっかけ
元治元年(1864)5月、2度目の流産をしたさとが床に就き、椿尾村の大工・喜三郎から「庄屋敷に産に妙のある神様が現れた」と教えられ、大急ぎでおぢばに参詣、散薬を頂いて帰られます。
翌日は朝と夕に参詣し、3日目には自分で食事をするまでになられました。
時に飯降伊蔵先生32歳のことです。
つとめ場所の普請
この頃、教祖は
待っていた/\。思惑の大工が来た。八方の神が手を打って待っている」と仰せられている。
明治34年5月25日
6月25日、伊蔵先生夫婦は、揃ってお礼参りをされ、翌月の7月26日、おぢばに参拝してお杜の献納を申し上げられ、ここに「つとめ場所」の普請が始まります。
この日、伊蔵先生夫婦は、ともに扇と御幣のさづけを頂かれ、つとめ場所は、伊蔵先生の手によって10月26日に上棟されます。
大和神社のふし後
その棟上げの御祝いの翌日、大和神社の事件となり、伊蔵先生も3日間留め置かれ、できかけていたつとめ場所の普請もパッタリと止まりますが、伊蔵先生は一人で普請を引き受られ、同年12月26日、一旦櫟本へ帰り、翌27日、また戻って材木屋と瓦屋に支払いを断りに行っておられます。
つとめ場所は、年が明けて出来上がり、伊蔵先生夫婦は、普請の時からおやしきに詰め切り、元治元年から慶応2年(1866)頃まで約3年間住み込んまれます。
「おさしづ」には
どちらこちら草生え……その時貰い受け、荷物持ってやしきへ伏せ込んだ一つの理
明治31年8月26日
とあります。
子どもさんが誕生
助造事件の際は、助造が住む針ケ別所村まで教祖のお伴されます。
【助造事件考察】反対攻撃と異端の違い・異端が許されない理由とは?慶応2年8月になると、長女よしゑが生まれられます。
教祖は名前を付け、
「親子諸共伏せ込んだ」
と言われたといいます。
慶応4年冬、長男政治郎が誕生し、明治4年4月、二女まさゑ誕生されますが、同年、政治郎は出直されます。
ある日、教祖はさとに
「政治郎を返してやるで。今度できたら男やで」
と仰せになり、政甚と名付けられました。
教祖からのお声により、、、
教祖から
「朝起き、正直、働き」
「一粒万倍」
についての言葉も聞かせて頂き、明治5年頃までの約10年間、手伝いに来るのはほとんど伊蔵先生だけだったそうです。
明治6年、伊蔵先生は、教祖の仰せにより、かんろだいの雛型をつくられます。
明治7年、二男政甚が生まれられ、教祖は
「先に名前を付けてあるで」
と喜ばれました。
明治8年9月、伊蔵先生は中南の門屋の普請に掛かっておられ、さとは子供の小遣いにでもと小店をだしたが、貸し倒れなどで間もなく廃業。
この頃、伊蔵先生はよく夜中に起き上がり、「国々所々名称の旗や提灯立てに来るで。」などと言ったが、自分では覚えておられず、この前後に、伊蔵は「言上の許し」を頂きました。
お屋敷に住み込まれる
4月に秀司が出直され、教祖から伊蔵先生に
「一日も早く屋敷へ帰るよう」
と繰り返し言われることとなります。
その度に決心をしてみるものの、延び延びになっており、明治14年、櫟本で普請中、踏み台にしていた樽がこけて投げ出され、戸板でおぢばに運ばれます。
9月、さとは、まさゑ11歳・政甚8歳の二人を連れてお屋敷に住み込まれ、伊蔵先生も、翌15年3月、よしゑ17歳とともに住み込まれます。
同11月、御休息所の普請に掛かり、翌16年秋には内造りもでき、伊蔵先生の仕事納めとなります。
伊蔵先生、本席となられる
明治15年頃からは「仕事場」と呼ばれて神意を伝えることが多くなり、教祖に伺うと
「伊蔵さんに聞いて来い」
と仰せられることも度々であったと言います。
明治20年陰暦正月26日に教祖は現身を隠され、その後の3月11日、伊蔵は身体がだるくなり床に就き、日に日に衰弱されます。
全身に汗が出て、飴のように糸を引いた時もあったそうですが、その間も、「おさしづ」は毎日あったようです。
「さあ/\これからは綾錦の仕事場。錦を仕立てるで。」
おさしづ
「さあ/\本席と承知が出けたか/\。」
とさしづがあり、真柱より、本席と承知、と答え、伊蔵先生は「本席」と定まり、さしづを伝えることになります。この時伊蔵先生55歳のことです。
妻の出直しと子どもの結婚
明治20年4月、長女よしゑさんは、上田楢治郎と結婚され、まもなく永尾家を立てられます。
明治26年3月18日、妻さとが出直されます。
明治25年8月には改めて本席宅の普請を促され、翌26年12月、本席御用場竣工。
明治28年、政甚は宮川小梅と結婚されます。
本席となられて後
本席となって後は、各地の教会へ巡教をなされ、明治23年、大阪、24年、東京、静岡。25年、大阪、和歌山、26年、大阪、27年、兵庫、岡山、高知、28年、三重、東京、30年、東京、その他。
こうした折には、どんな人にも心安く話し掛けられ、教祖の墓地へ参拝する時なども、帽子をとって、「皆さん、ご苦労さん、ご苦労さん」と挨拶されました。
本席となってからは、度々身上となっているが、この時も間もなく身上となられ、まず、上田ナライト宅の普請を急き込まれ、4月2日に地所が決まります。
「今度教祖の普請に掛かる」
おさしづ
「三十年祭々々々々」
普請をさしづされます。
本席様お出直し
明治40年6月6日早朝、おさづけをナライトに運ばせることになり、この時に「肩の荷が降りた」と言われ、9日朝、一旦息が切れたが、息を吹き返し、昼食もとられます。
そして「おおきにご馳走さん」と礼を言われますが、両手を膝に置いたまま出直されます。
時に、明治40年6月9日、享年75歳でありました。
葬儀は、7日間通夜をした後、15日に執行。
「席と言えば皆下のように思うなれども、ひながたと思えばなか/\の理がある。」
おさしづ
と言われる生涯であられました。
まとめ
まとめとして、飯降伊蔵先生のエピソードを紹介していきたいと思います。
エピソード①
これは明治三十八年頃、教師検定試験が本部で行われた時のエピソードです。
東京から官吏が立ち合いに来て、前管長公に面会した際に、天理教には本席という黒幕があるそうだから、ぜひ会わしてくれと申し込まれたので、管長も仕方なくその旨をご本席様に伝えると、ご本席様は快諾せられて、面会せられる事になります。
その時、官吏は「本席とはどういう人間か?」と尋ね、都合によったら理屈でも言うて困らしてやろうとでも思っていたのでしょう。
しかし、本席様は誰彼の隔てをなさる方でないから、「私は元大工で学問も何もありませんが、教祖からお聞かせ頂いた『朝起き・正直・働き』の三つを守って、今日の日まで出世させていただいたのです」と静かにお話になると、前の勢いは無く、首を垂れて暫らくは返事もせずにいたが、やがて帰っていったそうです。
これは、ご本席様の人格に打たれて、我知らず理に屈服させられるに至ったのではないかと思わせるエピソードです。
エピソード②
ご本席様は、明治になってもちょんまげを取られず、お出直しになるまで結うておられたそうです。
その理由は、ある時教祖が、
『伊蔵さん、髷は取ることいらん。取るのやないで』
と仰せられた時に、「決して取りません」と約束された言葉を守り通されたからだそうです。
後年に、「わしが一人こうやってちょんまげを結うていると人は可笑しく思うけれど、これは教祖に約束したから取らずにおくのや」と話されたように、このちょんまげこそ、教祖に対する本席の堅い信仰を物語っているのではないでしょうか?