今回石工・七次郎の行方不明の原因やかんろだいの石普請を思案していきたいと思います。
- 石普請はなぜ頓挫してしまったのか?
- 石工・七次郎の行方不明の原因とは?
- 石普請は継続できなかったのか?
- 石普請頓挫の思召を思案とは?
- 当時の人々は石普請をどのように捉えていたのか?
- つとめ場所の普請とかんろだい石普請の決定的な違いとは?
かんろだい石普請の頓挫
かんろだい石普請の頓挫は、天理教教祖伝158ページに
明治十四年春以来、かんろだいの石普請は順調に進み、秋の初めには二段迄出来た。
天理教教祖伝
〈〈〈中略〉〉〉
しかし、その直後思いがけない事が起こった、石工七次郎が突然居なくなったのである。測らずも、石普請はこゝに頓挫した
とあるように、希望に満ちて取り組んだ石普請が、道半ばであっけなく挫折してしまっているのです。
七次郎の行方不明の原因
教祖伝史実校訂本下一(『復元』第 37 号参照)には、この石工・横田七次郎のいなくなってしまった原因について
- 石工がかんろだいの石を削る時に欠けさせてしまった
- 石工が大酒飲みであちこちに借金をつくって逃げざるをえなかった(高井猶吉談)
- 石工がなまくらで働かなかった(宮森與三郎談)
- 七次郎が警察へ連れていかれて、そのまま留置所で病死した(子孫の後日談)
の4つが伝わっていており、石工・七次郎がいなくなった真相は明らかになっていません。
石普請は継続できなかったのか?
しかし、それにしても、石工が一人いなくなっただけで、なぜ「おふでさき」でも急き込まれている かんろだいの建築が頓挫してしまったのでしょうか?
他に石工は居なかったのか?
七次郎がたとえどんな理由でいなくなったとしても、他の石工の手配はできなかったのか?という疑問が残ります。
雁多尾畑村 横田七次郎の隣りに、藤村 石工・石原巳之助の名が見られますが、神社仏閣が多い大和地方には、他の地方よりは多くの石工がいたと思われます。
その証拠に、明治20年のウテント橋修築には、ひのきしんの石工が活躍しているのです。
ですから、石工が一人居なくなったくらいで、なぜ本教の総力を挙げて始まった事業が頓挫してしまったのか?と思えるのです。
やり直せなかったのか?
また、七次郎の行方不明の原因として、“石を欠いた”とありましたが、2回目の石出しをしている記録もありますから、やり直しをするのは不可能ではなかったとも考えられます。
教祖のお急き込みによるかんろだいの石普請を、
- なぜ頼りない石工とその手下だけに任せておいたのか?
- なぜもっと多くの腕の利く石工を手配しなかったのか?
など、不思議に思えます。
石普請頓挫の思召を探る
この かんろだい石普請頓挫の理由について、天理教教祖伝158 ~ 159ページに
「人々の心の成人につれ、又、つとめ人衆の寄り集まるにつれて、かんろだいは据えられる
天理教教祖伝
〈〈〈中略〉〉〉
余りにも成人の鈍い子供心に対して、早く成人せよ、との、親心ゆえの激しいお急込みであった」
との記述がありますが、具体的に誰に対して「早く成人せよ」と急き込まれたのか、その答えは容易には見つかりません。
お側の方々の成人が原因か?
もし、「早く成人せよ」との急き込みが、お側の方々だとすれば、
- まつゑ様
- 眞之亮様
- たまへ様
- 梶本ひさ
- 仲田
- 辻
- 高井
- 宮森
などの方々になりますが、成人がそこまで遅れていたのだろうか?という気も致します。
教勢の進展が原因か?
あるいは、成人が鈍いというのが、教勢の伸展についてのことを指すのであれば、
「この頃には、講の数は、二十有余を数えるようになった」
天理教教祖伝の159ページ
とありますし、また、
明治14年5月から10月までに総計84件103 円91銭の寄付があった
『ひとことはなし その二』
と述べられているように、御供の額もひのきしん者の数も、石普請をキッカケに格段に増えています。
教勢は、この頃にはむしろ急激に伸展していたと考えられるのです。
当時の人々の考察
先述で、石のかんろだい建築についての記録はあまりなく、それがなぜ頓挫したかの理由を探るのはなかなか困難だと言うことが分かりました。
では、その当時の人々がかんろだいについてどう思っていたのでしょうか?
石普請に対しての捉え方
当時の人々がかんろだいに対してどのように考えていたかが分かるのが「教祖伝史実校訂本下一」(『復元』第 37 号参照)にあります。
「石屋が居なくなって了うてから、まんなかの柱石なんかは漬物の重しに使ったりしているうちに何処かへなくなって了うた。」
教祖伝史実校訂本下一
というような話が残されています。
かんろだい作製の原石を、漬物の重しに使い、更には、いつの間にかどこかに消えてしまうというような状況だったということです。
このように、当時の人々は、信仰心の篤い人であっても、必ずしも教祖の思召を理解していたとは言えないということかも知れません。
2つの普請の大きな違い
ところで、このかんろだいの石普請と似た状況が、石普請の17年前にもありました。
それは、つとめ場所の普請です。
つとめ場所の普請
このつとめ場所建築中にも、大和神社事件が発生し、頓挫しそうになりますが、大工の飯降伊蔵先生の真実と中山家の当主で施主の秀司のバックアップのお蔭で、9月の手斧初めから3カ月で落成しています。
事件が起きて、大方の人が手を引いても、現場の責任者の大工が最後までやり遂げる決意で建築を進められました。
それで“つとめ場所”が無事落成したのです。
かんろだい石普請
かんろだいの石普請の時の現場責任者の石工の横田七次郎も、盲目になった時におぢばに帰って助けられた人ですから、 信者ではあったと推察されます。
しかし、飯降伊蔵が手間を御供えして、毎日勤めたのに対して、七次郎には4カ月間での実働67日に対して、36円50銭の賃金を受け取り、石工の道具も買い揃えてもらっています
つまり、現場責任者の覚悟・精神が、つとめ場所の時と全く違っていたと申せましょう。
まとめ
同じおつとめ完成への建築作業でありながら、教勢がまだあまりなかった時代のつとめ場所の普請は、“ふし”を乗り越えて完成し、教勢盛んになった後のかんろだいの石普請は頓挫しています。
その原因がどこにあったのかを考え、そこから今の我々が学ぶべき“ひながた”は何なのかを考えるのも、大事なことだと思う次第です。