立教186年4月号 天理教八生兵庫分教会 よろこび月報 

ご挨拶

日々それぞれの持ち場立場において、八生兵庫分教会の上に絶大なるお力添えを賜り、誠にありがとうございます。

春爛漫のこの月4月は、私達全人類の母なる教祖が御誕生遊ばされた縁りの月としておぢばでは教祖御誕生祭が執り 行われます。

教祖は寛政10年4月18日、大和国山辺郡 三昧田にお生まれになられ、幼少の頃より聡明で、13歳で中山家に嫁がれてからも夫に忠実やかに仕え、父母には孝養を尽くし使用人はもとより罪を犯した者や怠け者らに対しても隔てなく接し、許されるなど人並優れた天分をお持ちの方であられました。

旬刻限が到来し、月日のやしろとお定まり下されてからは親神様の思召しのままにお通り下され、あらゆる艱難苦労の中を、常に明るい心で、口に・筆に・そして行いに示して、万人たすかるひながたの道をお付け下さいました。

更に深い思惑から、 現身を隠されて後も、存命の理をもって日夜を分かたず親心をおかけ下されています。

来る18日には、教祖の224回目のお誕生日を寿ぎ申し上げたいと存じます。更にその翌日19日は婦人会総会が、4年ぶりに制限のない形で開催されます。お打ち出し頂いております「百万会員を目指して、一人が2名の会員を」との思いをもって久々に大型バス団参を務めさせて頂きます。

更に今月は本年1回目の「天浦成人理立」を運ばせて頂く月柄に当たります。

これまでおたすけ頂いたご恩にお応えさせて頂くべく、心定め完遂に向かって全力で取り組ませて頂きます。

教祖140年祭活動真っただ中の現在、諭達と大教会活動方針、更には八生兵庫分教会の行動指針─

「何事も喜ぶ、楽しむ、人への尊重」を指針に、教祖の道具衆としての務めを果たして、着実に成人の歩みを進めて参りましょう。

今月も何卒よろしくお願い致します。

「情熱を燃やす!」

「情熱を燃やす!」天理教八生兵庫分教会 西村一郎

立教186年4月1日 一郎会長様 朝席のおはなし より

なんでもどうでも

3月の御本部月次祭における神殿講話の中で次のおさしづが引用されました。

精神の理によって働かそう。精神一つの理によって、 一人万人に向かう。神は心に乗りて働く。心さえしっかりすれば、神が自由自在に心に乗りて働く程に

これは私が一番大好きなおさしづです。

私は最近、「心の温度を2℃上げよう!」という取り組みをしております。

皆さん、心の熱量をあげるには、一体どうすればいいでしょうか─?

やはり必要なものは、“使命感”と“いんねん自覚”、そして“心定め”の三つです。

教祖からおさづけの理を戴いた者は全員よふぼくであり、道具衆ですから、その仕事はにをいがけ・おたすけしかないはずです。これは向き不向きの問題ではありません。

なんでもどうでも」という、その思い込みと力が大切だと日頃から思っています。ですから、パッション(情熱)・ミッション(使命)・モーション(実践)が肝心です。

心定めと行動パターン

心定めは、自分が達成できる範囲ではいけません。「少し自分には不可能かな…」というところに持ってくる─そうするとおやさまの理に(すが)らざるをえない…そうなれば、自ずと動きは変わってくるものです。

動く速度・回数が違う…即ち行動が変わってくるのです。「回数・速度・思い」この3点で心の温度が  上がってきます。走れば熱が出るのと同じ原理です。ですから、日々の行動パターン・ルーティンを変えていくことが何より大切です。

情熱を呼び覚ます誠

人を救ける心は真の誠一つの理で、救ける理が救かるという。

おかきさげにあるように“誠”とは、人をたすける心です。そしてこの道は、心だすけの道、運命救済の道です。

木下寿美子先生は、誠とは「これ以上絞れないという処まで絞り切った雑巾を、更に絞って出た最後の一滴のようなもの」だと教えて下さいました。

どうか誠の心で、年祭へ向かわせて頂きましょう。

おやさま存命の理を信じて!

立教186年3月29日  西村 順子 奥様 朝席でのお話

節から芽が出る

本日拝読させて頂いた教祖伝にありましたように、

教祖の獄舎へのご苦労が頻繁になり、だんだんと迫害の度を増して、その内容も厳しくなり、「これで天理教も潰れるだろう・・・」と周りの方は思っていましたが、それに 反してお屋敷には御休息所が建ち上がります。

同じように大迫害の節ごとに、つとめ場所、中南の門屋など、普請が完成していき何よりも、将来このお道にとって中核を為すような重要な先生方が大きな節と立て合って、その時期に次々と引き寄せられています

ひながた通らねばひながた要らん

これは決して過去の出来事や昔の話ではなく、現在道を通る 私たちにも同じようなことが言えます。

かつて私たちも教会設立・神殿普請を目指して、においがけ・おたすけの道中に、主人が重度のくも膜下出血で倒れました。瀕死の重体で、近所の方から「これで 西村さんところもあかんやろ・・・」というような局面を迎えることとなります。

しかし、その普請の話が持ち上がる頃に、私たちと同じ志を持って、苦労を共にしてくれるような布教師を教祖の親心で、引き寄せて頂きました。

教祖伝に記されているおひながたは、現在の私たちの歩む道に生きていると感じさせて頂いた事でした

教祖のご苦労に比べれば、万分の一の小さなものですが、私たちがおたすけの上で苦労すればするほど、心あるおたすけ人が引き寄せられ、ふしぎなご守護が次々に現れてくるのを体験させて頂きました。

親の声は命

私たちは、教祖のご苦労の万分の一でも辿らせて頂くことで、本来のいんねんで果たす苦労から守って頂くことが出来ます。

しかし現在こうして結構に暮らさせて頂いているこの教会で、“苦労”があるとすれば、自分の思いや都合を横に置いて、親の思いに添っていくことではないでしょうか 。

親の声は命です─。

親からお打ち出し頂くご用や親からお仕込み頂く声は、こちらにたすかってもらいたいから、出して下さっているのです

それを聞かずに自分の思いを通すということは、その者の魂をたすけようとする親神様・教祖からのメッセージを取りこぼしているようなものと思われます。

報恩の道

たん/\と をんかかさなり そのゆへハ
きゆばとみへる みちがあるから 

(おふでさき8号54)

人間は、食べる場所・寝る場所・排便する場所がきっちり決まっています。

牛や馬は、同じところで全てを済ませます。 

また人間は、一つものを貰っても、一つの事をして頂いても、それに報いようという心があります。

人間として生まれ出ても、順序も秩序も感謝も恩もない暮らしをするということは、畳一枚が己が住まいとなって、人でありながら牛馬の道を辿らなくてはならなくなった方々とも多く出会いました

誠の心

天理教の信仰は、上辺のものではありません。

表面はうまく取り(つくろ)っても、本音がかりものとして、ちゃんと現象に現れてきます。

見えない所、汚い所を進んで掃除させてもらってこそ、汚い自分の過去を洗い流すことが出来るように思います。

口と行いと心が一つになってこそ、“誠”ときかせてもらいます。 

誠の心になって、「何とか親のお役に立たせて頂きたい…ご恩をお返しさせて頂きたい…」これが本音になれば、そういう誠の人が引き寄せられ、その方の丹精を通して、こちらも成人させて頂けるように思います

いよいよご諭達が発布され、年祭活動がスタートしましたが、改めて自分は三年千日、何をさせて頂くのか心を定めさせて頂き、4月は別席強調月間となっておりますので、しっかりと日々種まきに励ませて頂きましょう。

にをいがけ・おたすけの成果

令和5年3月3日~4月2日   

別  席  者3名
修養科修了生2名

よろこびスケジュール

日   程                                 日  付行    事時   間
4月4日(火)    天浦 霊祭10:00執行
  6日(木)  婦人のつどい    10:00 神殿集合
   8日(土)  <中央区布教>9:30神殿集合
   9日(日)  <兵庫布教>    10:00 神殿集合
10日(月)天浦月次祭前日ひのきしん13:00天浦集合
11日(火)天浦 月次祭 9:30執行
12日(水)名田 月次祭 /<西宮布教>10:00執行/9:30 神殿集合
13日(木)<松山布教>5:00 兵庫出発
14日(金)八生兵庫 霊祭女鳴物修練10:00執行/12:45
15日(土)琴緒 月次祭11:00 執行
16日(日)  兵神 月次祭10:00執行
18日(火)教祖御誕生祭6:30 兵庫出発
19日(水)天理教婦人会総会 ◇ 別席団参 ◇7:30 兵庫出発
20日(木)<天浦分教会布教実習>10:30天浦神殿 集合
22日(土)<垂水布教>9:30神殿集合
23日(日)八生兵庫 別席団参 ◇9:00 兵庫出発
26日(水)御本部月次祭6:30 兵庫出発
27日(木)<西区布教>11:00八生瀧川布出発
29日(土)《 全教一斉ひのきしんデー 》 
5月 1日(月)八生兵庫分教会 月次祭 前日ひのきしん 
2日(火)八生兵庫 月次祭10:00執行