屋敷という言葉は、
- 屋敷のいんねん
- もとの屋敷
- 屋敷にふせこむ
など、多くみられますが、屋敷とは、親神様が人間世界をご創造され、宿しこまれた元のぢばのことを指しています。
このぢば、すなわちおぢばのことを「鏡屋敷」とも言います。
原点・おさしづに
この屋敷、四方正面、鏡屋敷である、来たいとおもても、きられんやしき、来たものにいねとは云はん、来んものに、来いとはいはん
明治20年4月23日のおさしづ
と仰せられています。
また更に、
ほんにあれでこそ、大和の国に珍らし地場や、鏡屋敷や、元人間始めた屋敷やそうなと、一寸きくやうなもの
内々みんな一つの心であつたら、どつからきてもたれにきいても同じ事、これが鏡屋敷の台という、ちがふやうな事ではどうもならん
明治31年5月9日のおさしづ
とも仰せられているように、せっかくの「鏡屋敷」としての理も、人々の心が神一條の心に一手一つに心をそろえるよう、お教え下されています。