天理教単語帳 修理肥

修理肥 とは?

教祖ご在世当時、信仰者の多くは農家の人々でした。

農家の方々にも深い神の理を諭すため、身近な「百姓用語」に例えて多くのお話を下さいました。

「修理肥」という教語もその一つです。

種を蒔いたら蒔きっぱなしにせず、必ず「修理」「肥」をやる必要があります。

同じように、人の心の成人も、常に「修理・肥」を施さなければならないということをお教え下さいました。

原典おさしづに

まきながし/\あちらにしよんぼり、こちらにしよんぼり、まきながしはどうもならん、まいたもの修理する、あちら一人そだて、こちら一人そだて・・・・・・ 

明治20年10月10日のおさしづ

とあります。

布教をして教理を取り次がせて頂き、たすけさせて頂いても、一時きりの種を蒔きっぱなしにしては、何にもならない。

常に「修理し、肥をやる」、すなわち「育てていく、丹精する」ということを強調されています。

そして、おさしづには育てられる側の者に対しても、

うるさい/\なあとおもてはどうもならん

明治29年10月10日のおさしづ

とお愉下さっております。